新盤発売(リサイタル先行販売のお知らせ)

2023年9月末に発売される新CDがデビュー30周年記念リサイタルにて先行発売されます。

バッハ/ゴルトベルク変奏曲 BWV988(海野幹雄による弦楽三重奏版)
J. S. Bach : Goldberg Variations, BWV988 (transcribed for string trio by Mikio Unno)

ゴルトベルク・トリオ東京 GOLDBERG TRIO TOKYO
瀬﨑 明日香 (ヴァイオリン) 村松 龍 (ヴィオラ) 海野 幹雄 (チェロ)
Asuka Sezaki (violin) Ryo Muramatsu (viola) Mikio Unno (cello)

発売日:2023年9月22日
商品番号:VTS-021
レーベル:Virtus Classics
価格(税込):3,300円

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【販売サイト】
AMAZON:https://amzn.asia/d/gefKwme
タワーレコード:https://tower.jp/item/6162868
HMV:https://www.hmv.co.jp/product/detail/…
楽天:https://item.rakuten.co.jp/naxos/vts-21

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「音楽の友」2023年9月号に掲載されました


「音楽の友」2023年9月号に

デビュー30周年リサイタルに向けてのインタビューが掲載されました。

是非ご覧ください。

雑誌「音楽の友」 音楽之友社公式 ホームページ

https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/ongakunotomo/

デビュー30周年記念リサイタル 東京公演(2023年9月18日)

2023年9月18日デビュー30周年記念リサイタルのお知らせ

2023年7月吉日


ヴァイオリンリサイタルご案内

瀬﨑 明日香

 藝大附属高校へ入学したばかりの5月、私には入学試験と共にその先にもう一つの難題が待ち受けていました。日本演奏連盟よりリサイタルの機会をいただいていたのです。最初は私の好きな曲を集めてのプログラミングでした。しかし、直前に師の故田中千香士先生は超絶技巧のニコロ・パガニーニ作「カプリース全24曲」に変更されました。初めてのリサイタルが最初から最後まで独奏であること、24曲全曲暗譜であることと課題は究極の極みへと上り詰めました。14歳の私には正直、背負いきれないほどの重荷であり、まさに崖っ縁に立った気持ちで過ごした日々でした。
 3月には京都で開かれていた京都フランスアカデミー講師として来日されていたパリ国立高等音楽院のピエール・ドゥーカン先生、当時のN響コンサートマスターの堀正文先生のご指導も受け本番に備えました。
 そうして迎えた当日、東京文化小ホールの銀盤の舞台裏には先生が控えてくださっていて、4曲弾き舞台袖に下がる度に次の4曲のポイントを指摘していただきながらようやく弾き終えることができました。終演後、いつになく清々しいお顔の先生は「一人で歩きたい気分、、、」と足早にホールを後にされました。後にわかったことは、カプリース全曲演奏は先生ご自身の夢であったということでした。
 『体が柔らかいうちに超絶技巧に挑戦する、しかしそれが目的ではなく、その先にある音楽表現とは何かを学び取る』田中先生の教えは音楽の真理をついていました。
 この体験は私の音楽活動の出発点であり、その教えは何にも代えがたい音楽人生の大切な指針となっています。
 これまでに出会えた先生方、さらには私を支えてくださった方々、そして何よりいつも会場でお聴きいただいた方々の温かいお気持ちに心からのお礼を申し上げます。
 音楽の道を邁進する人生に深い感謝の気持ちを抱きながら、さらなる高みを求めて歩んでいきたいと願っています。

2022年11月12日ヴァイオリンリサイタルのお知らせ

2022年10月吉日


ヴァイオリンリサイタルご案内

瀬﨑 明日香

 私にとって初めてのヨーロッパはイタリア、トスカーナ地方の美しい町シエナでした。藝大附属高校に入学した15歳の夏、恩師である故田中千香士先生に連れられて、キジアーナ音楽院でイタリアの名ヴァイオリニストUto Ughiウート・ウーギ氏のマスタークラスを受講しました。「ラテン語と深くつながるローマの歴史。美しい石畳は生活するには実は大変、車は買い換えられるけれどローマは世界に一つ」と誇り高く語られた事、そうした人々の意識がヨーロッパの文化の礎なのだとはっとさせられたひと時が蘇ります。その時のクラスのピアニストが今回のMarco Grisantiマルコ・グリサンティ氏です。藝大卒業後、パリ留学を経て、再びローマのFelix Ayoフェリックス・アーヨ先生の元で勉強を重ねる中で再会し、その後の共演の機会が広がりました。


 イタリアの名曲の中で、タルティーニの【悪魔のトリル】、映画音楽で名高いニノ・ロータの小品【インプロッヴィーゾ】、ロッシーニのオペラ“セビリアの理髪師”より【フィガロ】、スペイン人であるFelix Ayo先生の録音を聴いて虜になってしまったトゥリーナの【スペインソナタ】をご紹介させていただきます。


 私のこれまでの音楽人生の中での一期一会の出会いに深く感謝しつつ、さらには音楽に対するさらなる想いをみなさまにお届けできますよう願っています。

【開催日時】
2022年 11月12日(土曜)14:00開演 13:30開場 銀座 王子ホール


チケットをご希望の方はaskvn@hotmail.comまでご連絡いただきますようお願いいたします。